・法人/個人経営者の方々へ。
 適切なアドバイスが欲しい…

・事業継承が上手くできるか…
・税務がさっぱりわからない…
・「記帳」がいまいちわからない…
・事業を起こしたい…
・相続税が心配…
 
 
今西正二税理士事務所
★登録政治資金監査人
★経営革新等支援機関
(近畿経済産業局認定)
この書籍に紹介されました
→拡大・詳細図をご覧になりたい場合はこの地図をクリックしてください。

 
   
 
平成29年2月1日
簡易課税制度のみなし仕入率の改正について
今年も確定申告の時期になりました。
*確定申告・納税期間
  ○所得税および復興特別所得税 平成29年2月16日(木)〜3月15日(水)
                 (振替納税 平成29年4月20日(木))
  ○贈与税           平成29年2月1日(水)〜3月15日(水)
  ○個人事業者の消費税     平成29年1月4日(水)〜3月31日(金)
                 (振替納税 平成29年4月25日(火))
申告期間は、以上のとおりです。

今回は、消費税の基準期間課税売上高5000万円以下の事業者が適用を受けることのできる簡易課税制度のみなし仕入率が、次のとおり改正されましたので、お知らせします。
・金融業及び保険業が、第四種事業から第五種事業へ    (みなし仕入率60%⇒50%)
・不動産業が、第五種事業から新たに設けられた第六種事業へ(みなし仕入率50%⇒40%)

この改正は、原則として、平成27年4月1日以後に開始する課税期間(個人事業者については、平成28年分)から適用されます。
なお、平成27年分から簡易課税制度を選択した個人事業者が、平成26年9月30日までに「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出している場合には、平成27年4月1日以後に開始する課税期間であっても当該届出書に記載した「適用開始課税期間」の初日から2年を経過する日までの間に開始する課税期間については、改正前のみなし仕入率が適用されます。

簡易課税制度の適用を受けている事業者が、適用を受けることをやめようとする場合には、適用を受けることをやめようとする課税期間の初日の前日までに「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」を納税地の所轄税務署長に提出する必要がありますので、ご注意ください。
 ただし、簡易課税制度の適用を受けている事業者は、2年間継続して適用した後でなければ、「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」を提出して、その適用をやめることはできません。

詳しくは 当事務所までお問い合わせください。
確定申告も、今西正二税理士事務所にご用命ください。

【参考】国税庁HP「消費税法令の改正等のお知らせ」(平成28年11月改訂)
   
  一覧へ戻る